米欧の主要6中央銀行、協調利下げ…金融危機回避狙い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「雨後の筍」
(うごのたけのこ)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
米欧の主要6中央銀行、協調利下げ…金融危機回避狙い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
世界の中央銀行6行は協調して政策金利を引き下げると発表
英政府は大手銀行救済のため最大500億ポンド(約8兆7千億円)の資本を注入
FRB、ECBと英、カナダ、スウェーデン、スイスの6中銀が政策金利を
0.5%幅引き下げる。
日本銀行は利下げに加わらなかった(すでに政策金利が0.5%と低い)が
金融調節面でさらに改善を図る。具体的には金融機関が日銀に資金を預ける
当座預金に新たに金利を付与する措置を検討する。
銀行が市場の金利を下げずに大量の資金を供給できるようにする狙い。
中国の中央銀行である中国人民銀行も8日、主要政策金利の一つを9日から
引き下げると発表した.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
政策金利
中央銀行が一般の銀行に融資する際の金利
景気が良い場合には高く設定され悪い場合には低く設定される。
市場に流れる通貨の流通をコントロールすることができる。
※公定歩合とにているが日本においては、銀行間で短期資金
の貸借を行う市場(コール市場)で無担保で融資される
金利をさし、公定歩合と区別されている。
当座預金(当座勘定)
一般に預金者(消費者、事業者、法人)が手形や小切手の支払
を決済するための口座で、日本においては法令により、無利息
と定められている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
ポールソン米財務長官は金融安定化法について「金融機関への資本注入、
住宅ローン関連資産の買い取りや保証、他の不良資産の買い取りなどの
権限を財務省に与えるものだ」と述べた。
経営不振の金融機関に対し公的資金による資本注入も可能という見解
を表明したとみられる。
また「安定化法はすべての金融機関を救済するためのものではない」
とも指摘し、支援の対象を健全金融機関とする可能性も示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
雨の降ったあとでは筍があちこちに生えてくるが、
それに似て同じような物事が次々に発生すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「雨後の筍」
(うごのたけのこ)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
米欧の主要6中央銀行、協調利下げ…金融危機回避狙い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
世界の中央銀行6行は協調して政策金利を引き下げると発表
英政府は大手銀行救済のため最大500億ポンド(約8兆7千億円)の資本を注入
FRB、ECBと英、カナダ、スウェーデン、スイスの6中銀が政策金利を
0.5%幅引き下げる。
日本銀行は利下げに加わらなかった(すでに政策金利が0.5%と低い)が
金融調節面でさらに改善を図る。具体的には金融機関が日銀に資金を預ける
当座預金に新たに金利を付与する措置を検討する。
銀行が市場の金利を下げずに大量の資金を供給できるようにする狙い。
中国の中央銀行である中国人民銀行も8日、主要政策金利の一つを9日から
引き下げると発表した.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
政策金利
中央銀行が一般の銀行に融資する際の金利
景気が良い場合には高く設定され悪い場合には低く設定される。
市場に流れる通貨の流通をコントロールすることができる。
※公定歩合とにているが日本においては、銀行間で短期資金
の貸借を行う市場(コール市場)で無担保で融資される
金利をさし、公定歩合と区別されている。
当座預金(当座勘定)
一般に預金者(消費者、事業者、法人)が手形や小切手の支払
を決済するための口座で、日本においては法令により、無利息
と定められている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
ポールソン米財務長官は金融安定化法について「金融機関への資本注入、
住宅ローン関連資産の買い取りや保証、他の不良資産の買い取りなどの
権限を財務省に与えるものだ」と述べた。
経営不振の金融機関に対し公的資金による資本注入も可能という見解
を表明したとみられる。
また「安定化法はすべての金融機関を救済するためのものではない」
とも指摘し、支援の対象を健全金融機関とする可能性も示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
雨の降ったあとでは筍があちこちに生えてくるが、
それに似て同じような物事が次々に発生すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト
