米下院、金融法案を否決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「出る息入る息をまたず」
(でるいきいるいきをまたず)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
米下院、金融法案を否決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
米議会下院は29日不良資産の買い取り制度の法案を否決した。
的資金を最大7千億ドル(約75兆円)投入することへの反対が予想以上に強く、
共和党メンバーの多数と民主党の一部が造反して反対に回ったためだ。
これを受けて同日のニューヨーク株式市場は暴落し、ダウ工業株平均の終値
(速報値)は前週末比777ドル安と、過去最大の下げ幅を記録
11月に大統領選と上下両院選挙を控え、有権者の反発に配慮してブッシュ政権
を支える共和党議員の多数が反対に回った。
ブッシュ政権が求めていた不良資産の買い取り制度の創設が頓挫すれば、
米金融機関の業績悪化に歯止めがかけられず、金融危機が一層深まるという
不安が強まった。
米国発の金融恐慌の恐れが現実味を帯びてきた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
不良資産の買い取り制度
最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金を投入し、金融機関から不良資産を
買い取る救済措置だった。
対象となるのはサブプライムローン問題で生じた資産価値が大幅に目減りした住宅
ローン担保証券(MBS)など低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)
関連の証券化商品などが中心。
可決されていれば30年代の世界大恐慌時の対策を上回り、史上最大規模となっていた。
28日未明 議会とブッシュ政権は金融安定化法案に大筋合意していた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
金融システム回復の切り札だった対策が振り出しに戻ったことで 日米欧の中央銀行
は同日、協調して金融市場への資金供給量を倍増させることを表明.
金融機関が資金を融通する短期金融市場へのドル資金の協調供給総額を6200億ドル
(約65兆円)に倍増させる
従来のドル供給枠は2900億ドルだったが、追加供給額は3300億ドル(約35兆円)。
このうち日銀は600億ドルを追加供給。
欧米の金融市場では金融機関同士が破たんを警戒し、ドル資金のやりとりが極端に縮小。
米国勢などが資金調達する際の金利が急上昇し、信用収縮による資金繰り不安が
強まっているためである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
吐き出す息と吸い込む息の一瞬の間にも人の命はどう変わるか
わからないということで人の生命ははかなく、あてにならない
たとえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「出る息入る息をまたず」
(でるいきいるいきをまたず)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
米下院、金融法案を否決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
米議会下院は29日不良資産の買い取り制度の法案を否決した。
的資金を最大7千億ドル(約75兆円)投入することへの反対が予想以上に強く、
共和党メンバーの多数と民主党の一部が造反して反対に回ったためだ。
これを受けて同日のニューヨーク株式市場は暴落し、ダウ工業株平均の終値
(速報値)は前週末比777ドル安と、過去最大の下げ幅を記録
11月に大統領選と上下両院選挙を控え、有権者の反発に配慮してブッシュ政権
を支える共和党議員の多数が反対に回った。
ブッシュ政権が求めていた不良資産の買い取り制度の創設が頓挫すれば、
米金融機関の業績悪化に歯止めがかけられず、金融危機が一層深まるという
不安が強まった。
米国発の金融恐慌の恐れが現実味を帯びてきた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
不良資産の買い取り制度
最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金を投入し、金融機関から不良資産を
買い取る救済措置だった。
対象となるのはサブプライムローン問題で生じた資産価値が大幅に目減りした住宅
ローン担保証券(MBS)など低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)
関連の証券化商品などが中心。
可決されていれば30年代の世界大恐慌時の対策を上回り、史上最大規模となっていた。
28日未明 議会とブッシュ政権は金融安定化法案に大筋合意していた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
金融システム回復の切り札だった対策が振り出しに戻ったことで 日米欧の中央銀行
は同日、協調して金融市場への資金供給量を倍増させることを表明.
金融機関が資金を融通する短期金融市場へのドル資金の協調供給総額を6200億ドル
(約65兆円)に倍増させる
従来のドル供給枠は2900億ドルだったが、追加供給額は3300億ドル(約35兆円)。
このうち日銀は600億ドルを追加供給。
欧米の金融市場では金融機関同士が破たんを警戒し、ドル資金のやりとりが極端に縮小。
米国勢などが資金調達する際の金利が急上昇し、信用収縮による資金繰り不安が
強まっているためである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
吐き出す息と吸い込む息の一瞬の間にも人の命はどう変わるか
わからないということで人の生命ははかなく、あてにならない
たとえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト
