不良資産買い取り制度創設、米政府と議会が大筋合意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「出船によい風は入り船にわるい」
(でぶねによいかぜはいりぶねにわるい)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
不良資産買い取り制度創設、米政府と議会が大筋合意
公的資金75兆円投入へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
28日 米ブッシュ政権は政府が金融機関などから最大7千億ドル(約75兆円)の不良
資産を買い取る制度の創設を柱とする金融安定化法案について議会と大筋で合意した。
合意案では、7千億ドルの全額をすぐ使うのではなく、まず2500億ドルを投入。その
後大統領の判断で1千億ドルを投じ、残りの3500億ドル分が議会の了承を得て実施さ
れる。
買い取りは、資産価値が大幅に目減りした住宅ローン担保証券(MBS)など低所得者向
け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連の証券化商品などが中心
今週前半の法案可決を目指す。
政府による民間企業の救済策では、30年代の世界大恐慌時の対策を上回り、史上最大規
模とされる。
米国の金融危機は、今月中旬から証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)や保
険世界最大手AIGの救済などで深刻化。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
世界恐慌(せかいきょうこう)
1929年10月24日にニューヨーク株式市場(ウォール街)で株価が大暴落したことに端を発
した世界規模の恐慌である。大恐慌、世界大恐慌ともいう。
資本主義先進国は例外なくダメージを受け、植民地を持っている国(アメリカ・イギリス
・フランス)は様々な政策を採りダメージの軽減に努めたが、持っていない国(日本・
ドイツ・イタリア)はそれができず国によっては全体主義の台頭を招き、第二次世界大戦
への大きな一歩を踏み出すこととなった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
ブッシュ米大統領は27日のラジオ演説
税金投入による金融機関の救済策に米国民から批判が強まっていることについて、
「不金融機関が破綻(はたん)すれば、国民生活にも困難が生じる」と述べ、公的資金に
よる不良資産の買い取りに理解を求めた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
出て行く船にとっての追い風は都合がよいが
入ってくる船にとっては悪い。
一方にとってはよいことでも他方にとってはよくない
という意味から両方によいことはないというたとえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「出船によい風は入り船にわるい」
(でぶねによいかぜはいりぶねにわるい)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
不良資産買い取り制度創設、米政府と議会が大筋合意
公的資金75兆円投入へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
28日 米ブッシュ政権は政府が金融機関などから最大7千億ドル(約75兆円)の不良
資産を買い取る制度の創設を柱とする金融安定化法案について議会と大筋で合意した。
合意案では、7千億ドルの全額をすぐ使うのではなく、まず2500億ドルを投入。その
後大統領の判断で1千億ドルを投じ、残りの3500億ドル分が議会の了承を得て実施さ
れる。
買い取りは、資産価値が大幅に目減りした住宅ローン担保証券(MBS)など低所得者向
け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連の証券化商品などが中心
今週前半の法案可決を目指す。
政府による民間企業の救済策では、30年代の世界大恐慌時の対策を上回り、史上最大規
模とされる。
米国の金融危機は、今月中旬から証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)や保
険世界最大手AIGの救済などで深刻化。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
世界恐慌(せかいきょうこう)
1929年10月24日にニューヨーク株式市場(ウォール街)で株価が大暴落したことに端を発
した世界規模の恐慌である。大恐慌、世界大恐慌ともいう。
資本主義先進国は例外なくダメージを受け、植民地を持っている国(アメリカ・イギリス
・フランス)は様々な政策を採りダメージの軽減に努めたが、持っていない国(日本・
ドイツ・イタリア)はそれができず国によっては全体主義の台頭を招き、第二次世界大戦
への大きな一歩を踏み出すこととなった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
ブッシュ米大統領は27日のラジオ演説
税金投入による金融機関の救済策に米国民から批判が強まっていることについて、
「不金融機関が破綻(はたん)すれば、国民生活にも困難が生じる」と述べ、公的資金に
よる不良資産の買い取りに理解を求めた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
出て行く船にとっての追い風は都合がよいが
入ってくる船にとっては悪い。
一方にとってはよいことでも他方にとってはよくない
という意味から両方によいことはないというたとえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト
