「貯蓄から投資へ」流れ停滞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「餓鬼も人数」
(がきもにんずう)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
「貯蓄から投資へ」流れ停滞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
日銀が8日に発表した8月の貸出、資金吸収動向によると
民間銀行の平均貸出残高は前年同月比の2.0%増であるとのこと
だが
全国の銀行の預金残高は549兆円、これに対し貸出金は404兆円
と預金超過の傾向がみられる。
2002年の金融危機後に増加傾向にあり2000年には20兆円程度であった。
今回の貸出、資金吸収動向増加の原因は資源高による運転資金の
需要が増えたためであり株式市場や設備投資にまわる資金ではない。
国内景気の減退を背景に企業活動や株式市場停滞の傾向が鮮明に
なってきた。
株式市場や企業の設備投資にお金が回らないと日本経済の成長の
足を引っ張ることになる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
「貯蓄から投資へ」
お金の流れとしては、貨幣の資本への転化」を促進
ということである。具体的には個人のもっている
貨幣の企業への資金への転化ということ。
2007年度時点で家庭で現金を眠らせる「タンス預金」は
30兆円規模に達している。
また
個人の安全運用志向が高まり定期預金などが増加傾向にある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
現在、自民党総裁選に出馬を表明している麻生太郎氏は
配当金非課税(株式)などの導入を唱え、
「貯蓄から投資へ」の推進をはかろうとしている。
関連記事
「投資マル優制度」要望 金融庁
http://akira427.blog40.fc2.com/blog-entry-29.html
高齢者の投資マル優制度の創設は自民党の合同部会が
配当金の非課税については自民党の麻生幹事長、茂木金融相が
導入を唱えている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
つまらないものでも多数あつまれば侮りがたい勢力になる
ということ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「餓鬼も人数」
(がきもにんずう)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
「貯蓄から投資へ」流れ停滞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
日銀が8日に発表した8月の貸出、資金吸収動向によると
民間銀行の平均貸出残高は前年同月比の2.0%増であるとのこと
だが
全国の銀行の預金残高は549兆円、これに対し貸出金は404兆円
と預金超過の傾向がみられる。
2002年の金融危機後に増加傾向にあり2000年には20兆円程度であった。
今回の貸出、資金吸収動向増加の原因は資源高による運転資金の
需要が増えたためであり株式市場や設備投資にまわる資金ではない。
国内景気の減退を背景に企業活動や株式市場停滞の傾向が鮮明に
なってきた。
株式市場や企業の設備投資にお金が回らないと日本経済の成長の
足を引っ張ることになる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
「貯蓄から投資へ」
お金の流れとしては、貨幣の資本への転化」を促進
ということである。具体的には個人のもっている
貨幣の企業への資金への転化ということ。
2007年度時点で家庭で現金を眠らせる「タンス預金」は
30兆円規模に達している。
また
個人の安全運用志向が高まり定期預金などが増加傾向にある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
現在、自民党総裁選に出馬を表明している麻生太郎氏は
配当金非課税(株式)などの導入を唱え、
「貯蓄から投資へ」の推進をはかろうとしている。
関連記事
「投資マル優制度」要望 金融庁
http://akira427.blog40.fc2.com/blog-entry-29.html
高齢者の投資マル優制度の創設は自民党の合同部会が
配当金の非課税については自民党の麻生幹事長、茂木金融相が
導入を唱えている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
つまらないものでも多数あつまれば侮りがたい勢力になる
ということ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト
