米下院、金融法案を否決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「出る息入る息をまたず」
(でるいきいるいきをまたず)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
米下院、金融法案を否決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
米議会下院は29日不良資産の買い取り制度の法案を否決した。
的資金を最大7千億ドル(約75兆円)投入することへの反対が予想以上に強く、
共和党メンバーの多数と民主党の一部が造反して反対に回ったためだ。
これを受けて同日のニューヨーク株式市場は暴落し、ダウ工業株平均の終値
(速報値)は前週末比777ドル安と、過去最大の下げ幅を記録
11月に大統領選と上下両院選挙を控え、有権者の反発に配慮してブッシュ政権
を支える共和党議員の多数が反対に回った。
ブッシュ政権が求めていた不良資産の買い取り制度の創設が頓挫すれば、
米金融機関の業績悪化に歯止めがかけられず、金融危機が一層深まるという
不安が強まった。
米国発の金融恐慌の恐れが現実味を帯びてきた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
不良資産の買い取り制度
最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金を投入し、金融機関から不良資産を
買い取る救済措置だった。
対象となるのはサブプライムローン問題で生じた資産価値が大幅に目減りした住宅
ローン担保証券(MBS)など低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)
関連の証券化商品などが中心。
可決されていれば30年代の世界大恐慌時の対策を上回り、史上最大規模となっていた。
28日未明 議会とブッシュ政権は金融安定化法案に大筋合意していた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
金融システム回復の切り札だった対策が振り出しに戻ったことで 日米欧の中央銀行
は同日、協調して金融市場への資金供給量を倍増させることを表明.
金融機関が資金を融通する短期金融市場へのドル資金の協調供給総額を6200億ドル
(約65兆円)に倍増させる
従来のドル供給枠は2900億ドルだったが、追加供給額は3300億ドル(約35兆円)。
このうち日銀は600億ドルを追加供給。
欧米の金融市場では金融機関同士が破たんを警戒し、ドル資金のやりとりが極端に縮小。
米国勢などが資金調達する際の金利が急上昇し、信用収縮による資金繰り不安が
強まっているためである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
吐き出す息と吸い込む息の一瞬の間にも人の命はどう変わるか
わからないということで人の生命ははかなく、あてにならない
たとえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「出る息入る息をまたず」
(でるいきいるいきをまたず)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
米下院、金融法案を否決
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
米議会下院は29日不良資産の買い取り制度の法案を否決した。
的資金を最大7千億ドル(約75兆円)投入することへの反対が予想以上に強く、
共和党メンバーの多数と民主党の一部が造反して反対に回ったためだ。
これを受けて同日のニューヨーク株式市場は暴落し、ダウ工業株平均の終値
(速報値)は前週末比777ドル安と、過去最大の下げ幅を記録
11月に大統領選と上下両院選挙を控え、有権者の反発に配慮してブッシュ政権
を支える共和党議員の多数が反対に回った。
ブッシュ政権が求めていた不良資産の買い取り制度の創設が頓挫すれば、
米金融機関の業績悪化に歯止めがかけられず、金融危機が一層深まるという
不安が強まった。
米国発の金融恐慌の恐れが現実味を帯びてきた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
不良資産の買い取り制度
最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金を投入し、金融機関から不良資産を
買い取る救済措置だった。
対象となるのはサブプライムローン問題で生じた資産価値が大幅に目減りした住宅
ローン担保証券(MBS)など低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)
関連の証券化商品などが中心。
可決されていれば30年代の世界大恐慌時の対策を上回り、史上最大規模となっていた。
28日未明 議会とブッシュ政権は金融安定化法案に大筋合意していた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
金融システム回復の切り札だった対策が振り出しに戻ったことで 日米欧の中央銀行
は同日、協調して金融市場への資金供給量を倍増させることを表明.
金融機関が資金を融通する短期金融市場へのドル資金の協調供給総額を6200億ドル
(約65兆円)に倍増させる
従来のドル供給枠は2900億ドルだったが、追加供給額は3300億ドル(約35兆円)。
このうち日銀は600億ドルを追加供給。
欧米の金融市場では金融機関同士が破たんを警戒し、ドル資金のやりとりが極端に縮小。
米国勢などが資金調達する際の金利が急上昇し、信用収縮による資金繰り不安が
強まっているためである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
吐き出す息と吸い込む息の一瞬の間にも人の命はどう変わるか
わからないということで人の生命ははかなく、あてにならない
たとえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト
不良資産買い取り制度創設、米政府と議会が大筋合意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「出船によい風は入り船にわるい」
(でぶねによいかぜはいりぶねにわるい)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
不良資産買い取り制度創設、米政府と議会が大筋合意
公的資金75兆円投入へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
28日 米ブッシュ政権は政府が金融機関などから最大7千億ドル(約75兆円)の不良
資産を買い取る制度の創設を柱とする金融安定化法案について議会と大筋で合意した。
合意案では、7千億ドルの全額をすぐ使うのではなく、まず2500億ドルを投入。その
後大統領の判断で1千億ドルを投じ、残りの3500億ドル分が議会の了承を得て実施さ
れる。
買い取りは、資産価値が大幅に目減りした住宅ローン担保証券(MBS)など低所得者向
け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連の証券化商品などが中心
今週前半の法案可決を目指す。
政府による民間企業の救済策では、30年代の世界大恐慌時の対策を上回り、史上最大規
模とされる。
米国の金融危機は、今月中旬から証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)や保
険世界最大手AIGの救済などで深刻化。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
世界恐慌(せかいきょうこう)
1929年10月24日にニューヨーク株式市場(ウォール街)で株価が大暴落したことに端を発
した世界規模の恐慌である。大恐慌、世界大恐慌ともいう。
資本主義先進国は例外なくダメージを受け、植民地を持っている国(アメリカ・イギリス
・フランス)は様々な政策を採りダメージの軽減に努めたが、持っていない国(日本・
ドイツ・イタリア)はそれができず国によっては全体主義の台頭を招き、第二次世界大戦
への大きな一歩を踏み出すこととなった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
ブッシュ米大統領は27日のラジオ演説
税金投入による金融機関の救済策に米国民から批判が強まっていることについて、
「不金融機関が破綻(はたん)すれば、国民生活にも困難が生じる」と述べ、公的資金に
よる不良資産の買い取りに理解を求めた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
出て行く船にとっての追い風は都合がよいが
入ってくる船にとっては悪い。
一方にとってはよいことでも他方にとってはよくない
という意味から両方によいことはないというたとえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「出船によい風は入り船にわるい」
(でぶねによいかぜはいりぶねにわるい)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
不良資産買い取り制度創設、米政府と議会が大筋合意
公的資金75兆円投入へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
28日 米ブッシュ政権は政府が金融機関などから最大7千億ドル(約75兆円)の不良
資産を買い取る制度の創設を柱とする金融安定化法案について議会と大筋で合意した。
合意案では、7千億ドルの全額をすぐ使うのではなく、まず2500億ドルを投入。その
後大統領の判断で1千億ドルを投じ、残りの3500億ドル分が議会の了承を得て実施さ
れる。
買い取りは、資産価値が大幅に目減りした住宅ローン担保証券(MBS)など低所得者向
け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連の証券化商品などが中心
今週前半の法案可決を目指す。
政府による民間企業の救済策では、30年代の世界大恐慌時の対策を上回り、史上最大規
模とされる。
米国の金融危機は、今月中旬から証券大手リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)や保
険世界最大手AIGの救済などで深刻化。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
世界恐慌(せかいきょうこう)
1929年10月24日にニューヨーク株式市場(ウォール街)で株価が大暴落したことに端を発
した世界規模の恐慌である。大恐慌、世界大恐慌ともいう。
資本主義先進国は例外なくダメージを受け、植民地を持っている国(アメリカ・イギリス
・フランス)は様々な政策を採りダメージの軽減に努めたが、持っていない国(日本・
ドイツ・イタリア)はそれができず国によっては全体主義の台頭を招き、第二次世界大戦
への大きな一歩を踏み出すこととなった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
ブッシュ米大統領は27日のラジオ演説
税金投入による金融機関の救済策に米国民から批判が強まっていることについて、
「不金融機関が破綻(はたん)すれば、国民生活にも困難が生じる」と述べ、公的資金に
よる不良資産の買い取りに理解を求めた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
出て行く船にとっての追い風は都合がよいが
入ってくる船にとっては悪い。
一方にとってはよいことでも他方にとってはよくない
という意味から両方によいことはないというたとえ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
米貯蓄組合最大手が破綻…銀行事業はJPモルガンに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「窃鈇の疑い」
(せっぷのうたがい)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
米貯蓄組合最大手が破綻…銀行事業はJPモルガンに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
25日 米貯蓄金融機関監督局(OTS)は、
米貯蓄貸付組合(S&L)最大手のワシントン・ミューチュアル(本社・ワシントン州
シアトル)に業務停止を命じ、連邦預金保険公社(FDIC)の仲介で米大手銀行JP
モルガン・チェースに銀行事業が引き継がれたと発表した。
ワシントン・ミューチュアルは1889年設立の「老舗(しにせ)」。S&Lでは最大
級の規模を誇っていたが、サブプライム問題が深刻化した昨夏以降、経営が暗転した
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
米貯蓄貸付組合(S&L)
貯蓄貸付組合は、日本の信用金庫や信用組合に似た金融機関
連邦預金保険公社(、Federal Deposit Insurance Corporation; FDIC)
米国政府の公社。世界恐慌で大量の銀行が破綻したことを受けて、預金の保護政策を
迫られた連邦議会が、当時マサチューセッツ州で運用されていた預金保険基金を参考
に創設した。
FDICに加盟する銀行について、破綻した場合には、その預金者一人あたり10万米ドル
までの普通預金・当座預金を補償する預金保険を提供している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
FDICは、資本の水準や手元資金などが不足するなどして経営に不十分な点がある
「問題銀行」が計117あると発表しており、地方銀行や中小金融機関の破綻は今後
も続きそうだ。
今回のワシントンミューチュアルの破綻は預金を持つ米金融機関の破綻処理では過去
最大規模。
低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題に端を発した金融不安が続く米国で、
新たな大手金融の破綻となった。
証券会社の破綻や身売りに発展した今回の金融危機は、一般家庭が預金する金融機関
にも波及する第二幕に入った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
人に対して疑いの心を抱きだすと証拠はなくとも疑いは深まる
一方だということ。
むやみに人を疑うたとえ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の故事ことわざ
「窃鈇の疑い」
(せっぷのうたがい)
解説は末尾です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事抜粋--
米貯蓄組合最大手が破綻…銀行事業はJPモルガンに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--要点--
25日 米貯蓄金融機関監督局(OTS)は、
米貯蓄貸付組合(S&L)最大手のワシントン・ミューチュアル(本社・ワシントン州
シアトル)に業務停止を命じ、連邦預金保険公社(FDIC)の仲介で米大手銀行JP
モルガン・チェースに銀行事業が引き継がれたと発表した。
ワシントン・ミューチュアルは1889年設立の「老舗(しにせ)」。S&Lでは最大
級の規模を誇っていたが、サブプライム問題が深刻化した昨夏以降、経営が暗転した
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--用語--
米貯蓄貸付組合(S&L)
貯蓄貸付組合は、日本の信用金庫や信用組合に似た金融機関
連邦預金保険公社(、Federal Deposit Insurance Corporation; FDIC)
米国政府の公社。世界恐慌で大量の銀行が破綻したことを受けて、預金の保護政策を
迫られた連邦議会が、当時マサチューセッツ州で運用されていた預金保険基金を参考
に創設した。
FDICに加盟する銀行について、破綻した場合には、その預金者一人あたり10万米ドル
までの普通預金・当座預金を補償する預金保険を提供している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--記事背景関連--
FDICは、資本の水準や手元資金などが不足するなどして経営に不十分な点がある
「問題銀行」が計117あると発表しており、地方銀行や中小金融機関の破綻は今後
も続きそうだ。
今回のワシントンミューチュアルの破綻は預金を持つ米金融機関の破綻処理では過去
最大規模。
低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題に端を発した金融不安が続く米国で、
新たな大手金融の破綻となった。
証券会社の破綻や身売りに発展した今回の金融危機は、一般家庭が預金する金融機関
にも波及する第二幕に入った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--故事ことわざ解説--
人に対して疑いの心を抱きだすと証拠はなくとも疑いは深まる
一方だということ。
むやみに人を疑うたとえ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
